詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動・情緒】みんな生き生きふれあいスポーツ大会
書誌
障害児の授業研究
2000年4月号
著者
徳廣 洋−
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 子どもたちは運動大好きである。休憩時間ともなると一目散に運動場へ走る子,体育館のトランポリンを楽しむ子,自立活動室(養護訓練室)のボールプールに潜る子と様々である。なかには「一日一回はこれをやらないと気が済まない」という子どももいて説得して授業に入れるのが大変だったりするが,ならばいっそ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動・情緒】みんな生き生きふれあいスポーツ大会
障害児の授業研究 2000年4月号
事例でみる!新学習指導要領国語の学習評価 5
〔知識及び技能〕の指導と評価
実践国語研究 2021年1月号
授業に使えるイラスト 9
日常生活の指導
障害児の授業研究 2000年4月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
子どもの遊び心をくすぐる
障害児の授業研究 2000年4月号
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
6年生に贈る 小学校最後の国語授業
授業力&学級経営力 2018年3月号
一覧を見る