詳細情報
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
事例
ADHD(注意欠陥・多動性障害)児指導の最前線
視覚的なカードや手順表を用いた指導
書誌
障害児の授業研究
2001年7月号
著者
黒川 君江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 まず,心のケアを大切にして ADHDの子どもたちのほとんどが,育って来た過程や集団生活の中で,数多くの失敗や叱られた経験を積み重ねています。混乱したり,意欲を失っていたりする状態で入級してきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
ADHD(注意欠陥・多動性障害)児指導の最前線
視覚的なカードや手順表を用いた指導
障害児の授業研究 2001年7月号
先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 4
インタビューから見えてきたこと1
道徳教育 2014年1月号
特集 教室の学力差に挑む個別指導の極意
科学的に子どもを捉えるだけでは駄目だ!
向山型算数教え方教室 2005年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 33
愛媛県の巻
社会科教育 2000年12月号
第U章 情報活用能力の育成を中心とした授業
「生き物のかくれんぼ」クイズ大会を開こう
1年生(平成16年1学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
一覧を見る