詳細情報
のぞいて見て!/わが校・わたしのホームページ
Kazuo's ことばのストレッチ
・・・・・・
堀 一夫
LD(学習障害)親の会「けやき」
・・・・・・
井上 芳郎
書誌
障害児の授業研究
2001年10月号
著者
堀 一夫
/
井上 芳郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「ことばのストレッチ」とはちょっと耳慣れないタイトルですが,「コミュニケーション行動・発語行動を積極的に形成していく指導」という意味でつけました。ことばのストレッチが必要だと思ったのは,「様子を見まし…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
のぞいて見て!/わが校・わたしのホームページ
自閉症と周辺児者へのサポートクラブ「おひさまクラブ」
障害児の授業研究 2003年1月号
のぞいて見て!/わが校・わたしのホームページ
りょう坊とみんなの広場
障害児の授業研究 2003年1月号
のぞいて見て!/わが校・わたしのホームページ
益子養護学校 WEB
障害児の授業研究 2002年10月号
のぞいて見て!/わが校・わたしのホームページ
「Leeの障害児教育」と「Leeのきょうざいかん」
障害児の授業研究 2002年10月号
のぞいて見て!/わが校・わたしのホームページ
WEEネットとやま
障害児の授業研究 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
のぞいて見て!/わが校・わたしのホームページ
Kazuo's ことばのストレッチ
障害児の授業研究 2001年10月号
国語科で必要とする「繰り返し学習」とは
ワークによる言語事項の習得
授業力&学級統率力 2011年3月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈後醍醐天皇/足利尊氏〉なぜ朝廷は南北に分裂したのだろう
後醍醐天皇と足利尊氏に関するエピソ…
社会科教育 2023年9月号
夏休み企画 子どもが熱中するおもしろ問題こう授業する
小3教材こう授業する
かけ算の筆算の応用で使えるおもしろ問題
向山型算数教え方教室 2001年8月号
小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
[提案]小学校/4・5月の授業づくりで押さえたいこと
1年間の指導や学習を展望する
実践国語研究 2021年5月号
一覧を見る