詳細情報
特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
[提案]小学校/4・5月の授業づくりで押さえたいこと
1年間の指導や学習を展望する
書誌
実践国語研究
2021年5月号
著者
渥美 伸彦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「個別最適な学び」の実現が求められている。より一層個々の児童にとって相応しい指導を工夫する「指導の個別化」や,児童の個性を大切にする「学習の個性化」を実現していく必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「個別最適な学び」を考える
「個別最適な学び」を考える−国語教育の視点から
子供の側に立って学習指導を構築する
実践国語研究 2021年5月号
提言 「個別最適な学び」を考える
「個別最適な学び」を考える−ICT活用の視点から
ICTを「個別」「最適な」学びの相棒にする
実践国語研究 2021年5月号
提言 「個別最適な学び」を考える
「個別最適な学び」を考える−特別支援教育の視点から
一人ひとりの子どもの実態に寄りそう国語の授業開き・授業づくりへ
実践国語研究 2021年5月号
小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
低学年の授業開き・授業づくり
学年/1年,2年 教材「たんぽぽ」(光村図書2年上),「はなの みち」…
実践国語研究 2021年5月号
小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
中学年の授業開き・授業づくり
学年/3年 教材「ことばに親しもう」(教育出版3年上),「『発見ノート…
実践国語研究 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
[提案]小学校/4・5月の授業づくりで押さえたいこと
1年間の指導や学習を展望する
実践国語研究 2021年5月号
提言 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
教師主導も踏まえた課題解決へ
実践国語研究 2015年7月号
実践
3年/子どもを見取る評価のポイント
楽しい算数の授業 2010年11月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 4
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
教室の中の視覚支援アイデア
(12)授業 持ち物管理の課題を視覚化
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
一覧を見る