詳細情報
特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
提言 「個別最適な学び」を考える
「個別最適な学び」を考える−ICT活用の視点から
ICTを「個別」「最適な」学びの相棒にする
書誌
実践国語研究
2021年5月号
著者
中川 一史
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小中学校のICT環境は大きく様変わりしている。 国のGIGAスクール構想により,これまでなかなか地方財政措置では進まなかった「1人1台端末及び高速大容量の通信ネットワーク」に関して,全国の100%近くの自治体,学校で整備されることになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「個別最適な学び」を考える
「個別最適な学び」を考える−国語教育の視点から
子供の側に立って学習指導を構築する
実践国語研究 2021年5月号
提言 「個別最適な学び」を考える
「個別最適な学び」を考える−特別支援教育の視点から
一人ひとりの子どもの実態に寄りそう国語の授業開き・授業づくりへ
実践国語研究 2021年5月号
特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
特集扉
実践国語研究 2021年5月号
提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための指導の手立ての工夫―「自ら学ぶ,友達と学ぶ楽しさ」をしかける
実践国語研究 2021年11月号
提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価規準の設定の工夫―授業改善と一体化して進める評価規準設定
実践国語研究 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言 「個別最適な学び」を考える
「個別最適な学び」を考える−ICT活用の視点から
ICTを「個別」「最適な」学びの相棒にする
実践国語研究 2021年5月号
「対話」を促す国語の教室掲示アイデア
小学校/低・中学年の物語教材を例に
[教材]くじらぐも(光村図書1年下)/お手紙(光村図書2年下)/きつつきの商売(光村図書3年上)
実践国語研究 2020年5月号
単元構成が一目でわかる!中学校 定番教材の授業バリエーション
枕草子(東京書籍2年)
交流を通して,深く学び合う
実践国語研究 2019年7月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
「指名なし討論」は手段であるA
向山型国語教え方教室 2009年6月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
観点を習得させ,活用させる
向山型国語教え方教室 2009年12月号
一覧を見る