詳細情報
特集 授業に使えるとっておきのネタ
事例
教材・教具の開発
個に対応するための教材・教具の開発は?
書誌
障害児の授業研究
2002年4月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 子どもの学習レディネスは,アンバランスで,実態は多様です。また,子ども自身や保護者のニーズも様々ですので,個に応じた教材の必要性が問われるところです…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
自作の教材・教具
【生活単元学習】調理学習お助けグッズ
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
自作の教材・教具
【作業学習】作業学習の第一歩
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[日常生活の指導]みんなが主役,朝の会・帰りの会
障害児の授業研究 2003年1月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
教材・教具の開発
個に対応するための教材・教具の開発は?
障害児の授業研究 2002年4月号
総合的学習で育てる学力 12
教師のマネジメント力を磨く
授業研究21 2002年3月号
学力低下論にみる基礎学力論の問題点
時代とともに変わる基礎学力
授業研究21 2002年3月号
一度は手にしたい本
『家族5人 違っているからおもしろい』(笹森史朗著)/『あなたは人生に感謝ができますか?』(佐々木正美著)
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
提言・基礎学力向上への学校の取り組み責任
授業観の再確認とその実践
授業研究21 2002年3月号
一覧を見る