詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】「コンパネ台」でおもしろゲーム
書誌
障害児の授業研究
2002年10月号
著者
西田 奈々
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 子どもたちは,ゲームが大好き! 高学年になるとテレビからの情報も入り,まねをしてやってみたいことがいっぱいあります。でもすぐにはうまくいかなかったり,友達に負けて腹を立ててしまったり……それでもやりたい……。そんな思いに応えながら,「情緒の安定」「状況の変化への適切な対応」を目ざしたいと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】「コンパネ台」でおもしろゲーム
障害児の授業研究 2002年10月号
特集 よくわかる!授業で使える!効果的な体つくり運動
「準備運動=体つくり運動」でOK?! 体つくり運動のギモンを一気に解消!
楽しい体育の授業 2023年2月号
実践・最初の道徳授業をこう工夫した
小学校高学年/「道徳の時間の学びかた」を学ぶ
道徳教育 2000年4月号
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 19
みんなで楽しむ・のびるマット運動(大の字まわり)のコツ
今月の教材「みんなができるマット運…
楽しい体育の授業 2023年10月号
一覧を見る