詳細情報
あると便利 教室のお役立ちツール (第4回)
音笛で作る楽しい教具
書誌
障害児の授業研究
2003年1月号
著者
小杉 裕子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【作り方】 〇材料は,ポリエチレン笛(直径3.8cm)を使います。土台はカラーボードをカッターで横22cm縦10cmに切ります。カラーボードの上に笛を両面テープでくっつけます。そして笛の上面に数字シールをはって完成です。作り方はとても簡単です。2文字用から5〜6文字用まで作っておくと,音笛アンサーと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あると便利 教室のお役立ちツール 3
「楽しい食育教具シリーズ」
障害児の授業研究 2002年10月号
あると便利 教室のお役立ちツール 2
「数の学習」のために
障害児の授業研究 2002年7月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 12
数の基礎学習に便利!
障害児の授業研究 2005年1月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 11
シルエットパネル
障害児の授業研究 2004年10月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 10
教室に常備しておきたい3グッズ
障害児の授業研究 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
あると便利 教室のお役立ちツール 4
音笛で作る楽しい教具
障害児の授業研究 2003年1月号
事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
中学校3年/「笑い」の仕組みを科学しよう
【教材】評価しながら聞こう(東京書…
実践国語研究 2022年1月号
巻頭論文
新分析批評入門(1)
向山型国語教え方教室 2006年4月号
事例2 ICT×書くことの授業づくり
中学校 国語科と学級担任が協力して指導する
教材:「今の思いをまとめよう」(東京書籍3年)
実践国語研究 2021年9月号
提言 ICT活用で個別最適な学び・協働的な学びを深める
ICTを活用した中学校の国語授業づくり
ICTは活用しながら習得する
実践国語研究 2021年9月号
一覧を見る