詳細情報
特集 見つけたぞ!わくわく「支援ツール」
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[遊び学習]トライボックスを活用した迷路あそび
書誌
障害児の授業研究
2003年1月号
著者
小池 浩孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 本校小学部では,遊びの指導を生活単元学習の「遊び単元」として位置づけている。小学部1年生の1学期は,生活単元学習において「みんなで遊ぼう」を設定し,様々な素材を使っての感触遊びや共同制作,制作したものを使って遊ぶなど,繰り返しながら学習している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[遊び学習]トライボックスを活用した迷路あそび
障害児の授業研究 2003年1月号
算数HOTサイト 13
ズバリ当たります!
楽しい算数の授業 2000年4月号
事例
身近な人材を活用した実践
[日常生活の指導]支援の方法を保護者と共有する手段として
障害児の授業研究 2003年1月号
今進む医療的ケア
茨城県教育委員会医療的ケア支援事業による取組み
障害児の授業研究 2002年7月号
実践事例
4年/体験的活動が多様な課題を設定する(角・垂直と平行)
楽しい算数の授業 2001年2月号
一覧を見る