詳細情報
授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第40回)
おもしろグッズで楽しくつくろう! ねんどであそぼう
書誌
障害児の授業研究
2003年4月号
著者
亀田 長治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
粘土は,作品を作るだけでなく感覚遊びにもなり,子どもたちの大好きな素材です。今回は,自分で形が作れない子でも遊べる,安くて便利なグッズを紹介します…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 34
ビデオ=ビデオカメラで声編集/パソコン=おすすめイラスト集
障害児の授業研究 2003年4月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 5
「かんじマップ」
障害児の授業研究 2003年4月号
授業に使えるイラスト 21
障害児の授業研究 2003年4月号
社会的自立のための指導プログラム 5
新しい障害児教育・福祉
障害児の授業研究 2003年4月号
軽度障害への特別支援教育 5
後期中等教育段階における特別支援教育の動向
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業がはずむ「おすすめアイテム」 40
おもしろグッズで楽しくつくろう! ねんどであそぼう
障害児の授業研究 2003年4月号
向山型算数のシステム構造
例題指導のシステム
例題を分からせようとして、無駄な説明をしてはいけない。例題に示された基本形を写させ、使えるようにすればいい。
教室ツーウェイ 2000年11月号
学年別・向山型国語で楽しい授業参観を実現する〔5・6月〕
6年
どの子の活動も保障する多様な「パーツ」で授業構成するから,保護者は大満足
向山型国語教え方教室 2004年6月号
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
まずはここから【図解】道徳「発問」基本講座
道徳教育 2024年7月号
教科別 私の授業システム
図工
図工「教えて褒める」が基本になる
教室ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る