詳細情報
特集 LD・ADHDを持つ子への特別支援マニュアル
事例
ADHDを持つ子への支援
〔多動性〕目に見えない「慣れにくさと不安」を理解した学級担任の支援
書誌
障害児の授業研究
2003年7月号
著者
大石 美保
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 小学2年生のSさんは,「多動性の強いタイプのADHDを持つ」と診断されました。 診断を受けることによって,リタリンなどの投薬を受け,それまでの激しかった多動性は少しずつ治まるようになりました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
ADHDを持つ子への支援
〔多動性〕目に見えない「慣れにくさと不安」を理解した学級担任の支援
障害児の授業研究 2003年7月号
国語の授業が変わる教材研究の視点 11
人物造型を把握する
今月の教材「字のない葉書」(各社)
実践国語研究 2020年1月号
到達度評価のテスト 3
「到達度評価」によって変わるテスト、授業、教師
教室ツーウェイ 2001年6月号
文種別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/中学校
【短歌】私たちの「夏」を詠もう〜言葉選びのコツ,教えます〜
短歌十五首(学校図書2年)
実践国語研究 2020年1月号
場面別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/学習過程での指導
【題材の設定,内容の検討】書きたい思いや考えが浮かばない子への指導アイデア スモールステップで確実に考えを…
実践国語研究 2020年1月号
一覧を見る