詳細情報
新潟大学教育人間科学部附属養護学校の授業研究 (第2回)
一人一人に応じた「評価の視点」の設定
中学部・作業学習
書誌
障害児の授業研究
2003年7月号
著者
川俣 佳子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「一人一人に応じた指導の目標,評価の在り方」第2回の今回は,「一人一人に応じた『評価の視点』の設定」について,中学部作業学習の紙工班の取り組みを紹介します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あると便利 教室のお役立ちグッズ 17
「あと、どれだけ」
時間の経過が見える簡単タイマー
障害児の授業研究 2006年4月号
イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 5
<かぶせて大漁>魚つり
障害児の授業研究 2006年4月号
フォトライブ「授業」PART12/愛知教育大学附属養護学校 1
子どもに願いをかけて授業をつくる
*小学部(音楽科「おとがいっぱい」)
障害児の授業研究 2006年4月号
【特別寄稿】ドイツにおける障害児の環境教育 2
知的障害児への自然教育プログラム(1)
障害児の授業研究 2006年4月号
社会的自立のための指導プログラム 17
就労の実現のための家庭指導
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
新潟大学教育人間科学部附属養護学校の授業研究 2
一人一人に応じた「評価の視点」の設定
中学部・作業学習
障害児の授業研究 2003年7月号
論理的思考力を鍛える 3
論理的思考力を鍛えるリライト教材(中学校)
教室ツーウェイ 2001年6月号
実践・小学校
1年/録音テープを評価に生かした劇化指導
単元=「はじめてのおつかい」
実践国語研究 2001年3月号
説明
用語の解説を仲間分けに変える
数学教育 2022年2月号
理科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
ポートフォリオで自己評価
授業研究21 2002年2月号
一覧を見る