詳細情報
フォトライブ「授業」PART12/愛知教育大学附属養護学校 (第1回)
子どもに願いをかけて授業をつくる
*小学部(音楽科「おとがいっぱい」)
書誌
障害児の授業研究
2006年4月号
著者
鈴村 由美
・
尾本 国博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 本校では,子どもの動き出す姿を大切にして,子どもがかかわる人やもの,ことを授業に生かす。それは,子どもが自分の力で新たな世界をひろげていくことを願うからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あると便利 教室のお役立ちグッズ 17
「あと、どれだけ」
時間の経過が見える簡単タイマー
障害児の授業研究 2006年4月号
イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 5
<かぶせて大漁>魚つり
障害児の授業研究 2006年4月号
【特別寄稿】ドイツにおける障害児の環境教育 2
知的障害児への自然教育プログラム(1)
障害児の授業研究 2006年4月号
社会的自立のための指導プログラム 17
就労の実現のための家庭指導
障害児の授業研究 2006年4月号
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 46
ビデオ=動画を使った自作教材入門/パソコン=音楽のダウンロード
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
フォトライブ「授業」PART12/愛知教育大学附属養護学校 1
子どもに願いをかけて授業をつくる
*小学部(音楽科「おとがいっぱい」)
障害児の授業研究 2006年4月号
到達度評価のテスト 9
算数到達度テストは教科の例題を使え!
教室ツーウェイ 2001年12月号
到達度評価のテスト 12
国語科には、評価基準が作成困難な項目がある
教室ツーウェイ 2002年3月号
イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 5
<かぶせて大漁>魚つり
障害児の授業研究 2006年4月号
学級崩壊からの生還 24
不登校教師を支えた一冊の本
教室ツーウェイ 2002年3月号
一覧を見る