詳細情報
到達度評価のテスト (第12回)
国語科には、評価基準が作成困難な項目がある
書誌
教室ツーウェイ
2002年3月号
著者
松永 直紀
ジャンル
国語
本文抜粋
四月からの評価は、相対評価から絶対評価に変わる。それに関連して、多くの学校で評価規準と評価基準が作成されている。 評価規準は、学習指導要領を分解したものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究授業の準備
向山型国語の研究授業は教材と格闘することが前提となる
教室ツーウェイ 2000年12月号
国語 46
中学教科書教材で問題提起を積み上げる
教室ツーウェイ 2015年1月号
国語 45
題名から「やまなし」の授業化へ
教室ツーウェイ 2014年12月号
国語 44
授業をパーツで組み立てるA
教室ツーウェイ 2014年11月号
国語 43
説明文の基礎基本は一段落一主題
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
到達度評価のテスト 12
国語科には、評価基準が作成困難な項目がある
教室ツーウェイ 2002年3月号
イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 5
<かぶせて大漁>魚つり
障害児の授業研究 2006年4月号
学級崩壊からの生還 24
不登校教師を支えた一冊の本
教室ツーウェイ 2002年3月号
地域発!国語教育研究会の取組と成果 8
[啓く国語の会]理論と実践の融合をめざして〜先生も子…
実践国語研究 2020年7月号
実践・小学校
読むこと/4・5年
年間を見通した教育計画を:教材=「春の歌」「屋久島の杉の木」「一秒が一年をこわす」
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る