詳細情報
特集 支援と評価が見える指導案づくり
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕「主体性」を大切にした支援と評価
書誌
障害児の授業研究
2003年10月号
著者
松尾 秀成
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
□◆はじめに 本校では,一人一人の「豊かな生活」を目指した総合的な学習の時間に取り組んでいます。「豊かな生活」とは「喜びのある生活」と捉え,生徒の「喜び」につながる授業を展開しています。また「人とのかかわり」も意識して取り組んでいます。そこでは,生徒が自ら考え取り組んでいこうとする意欲や態度を大切に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
知的障害(特殊学級)
「どうして〜ですか?」疑問を尋ねるときは…
障害児の授業研究 2004年10月号
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕社会とかかわり合う総合的な学習
障害児の授業研究 2003年10月号
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[総合的な学習]記入式ビンゴカードをフル活用!
障害児の授業研究 2003年1月号
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[総合的な学習]定番の支援ツールを幅広く活用
障害児の授業研究 2003年1月号
事例
身近な人材を活用した実践
[総合的な学習]ドイツの先生と一緒に,なかよしカーニバル
障害児の授業研究 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕「主体性」を大切にした支援と評価
障害児の授業研究 2003年10月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 12
中学1年/思い出の場所で詩を創ろう
「一年間のおもひでぽろぽろ」
国語教育 2017年3月号
事例
年間の「個別の指導計画」
[総合的な学習]生涯にわたる豊かな生活の創造を
障害児の授業研究 2002年10月号
授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
ポートフォリオとしての活用
道徳教育 2019年5月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 9
中学1年/発見!『鳥獣戯画』の新たな魅力
「根拠を明確にして魅力を伝えよう」…
国語教育 2016年12月号
一覧を見る