詳細情報
特集 コミュニケーション能力をつけるアイデア
事例
知的障害(特殊学級)
「どうして〜ですか?」疑問を尋ねるときは…
書誌
障害児の授業研究
2004年10月号
著者
松浦 仁子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
□◆はじめに あすなろ学級は,4年のK君と3年のIさんの二人が在籍する知的障害学級です。 二人は,普段の学校生活の中で,いろいろなものに興味を示し,自ら近付いていって,触れてみたり,やってみたりということをします。これは「何だろう?」という気持ちから出た行動であり,抱いた疑問を自ら解決しようとしてい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕社会とかかわり合う総合的な学習
障害児の授業研究 2003年10月号
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕「主体性」を大切にした支援と評価
障害児の授業研究 2003年10月号
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[総合的な学習]記入式ビンゴカードをフル活用!
障害児の授業研究 2003年1月号
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[総合的な学習]定番の支援ツールを幅広く活用
障害児の授業研究 2003年1月号
事例
身近な人材を活用した実践
[総合的な学習]ドイツの先生と一緒に,なかよしカーニバル
障害児の授業研究 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
事例
知的障害(特殊学級)
「どうして〜ですか?」疑問を尋ねるときは…
障害児の授業研究 2004年10月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 8
中学年/より一層子ども達の力を引き出すために,「ハガキ」「付箋」で特別感!
授業力&学級経営力 2020年11月号
ミニ特集 写真で見せる私の算数教室の工夫
子どもの動きを止めない工夫をする
向山型算数教え方教室 2003年4月号
実践
響室へようこそ
国語教育 2016年4月号
小学校/教材研究の視点と発問でみる授業モデル
町の幸福論―コミュニティデザインを考える(東京書籍/6年)
教材をいかに捉え,いかに出あわせるか
国語教育 2019年8月号
一覧を見る