詳細情報
小特集 年度当初から育みたい読書習慣―手立てと実践―
実践
響室へようこそ
書誌
国語教育
2016年4月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 初めて文庫本を買ってもらった瞬間を、今も忘れない。 小学校を卒業した春休み、父が小さな本屋に私を連れて行き、こう言った。 「中学生になるんだから、文庫を読まなくてはな…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言
子どもを読書家にするサイクルを築く―読書への「エンゲージメント」を高めるために
国語教育 2016年4月号
実践
本とふれ合う児童を育むための取り組み
国語教育 2016年4月号
実践
小説のブック・クラブで力をつける あなたの読ませたい本は何か―その本を軸に一年間どう指導計画を立てるかが鍵 『夏の庭』(湯本香樹実)の指導―
国語教育 2016年4月号
実践
「本の話」があふれる国語教室へ
国語教育 2016年4月号
自由進度学習の考え方
どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?
国語教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践
響室へようこそ
国語教育 2016年4月号
小学校/教材研究の視点と発問でみる授業モデル
町の幸福論―コミュニティデザインを考える(東京書籍/6年)
教材をいかに捉え,いかに出あわせるか
国語教育 2019年8月号
道徳授業を大転換する“この考え・指導法”
「役割演技」で大転換した道徳授業―絵本「あいしてくれてありがとう」から―
道徳教育 2012年3月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 10
中学1年/お気に入りの本で表現技法解説書をつくろう
「さまざまな表現技法」(光村)
国語教育 2017年1月号
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】点の指導でなく線の指導を
1年/先を見通して指導をする
向山型算数教え方教室 2010年2月号
一覧を見る