詳細情報
小特集 年度当初から育みたい読書習慣―手立てと実践―
実践
本とふれ合う児童を育むための取り組み
書誌
国語教育
2016年4月号
著者
田中 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的に表現するための豊かな読書生活を目指して 本校は、児童が主体性を持ち、自分の思いを豊かに表現できる力を付けるために、国語科を中心とした研究を行っている。主体的に表現するための豊かな読書生活を目指した授業や環境づくりについての取り組みを紹介する…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言
子どもを読書家にするサイクルを築く―読書への「エンゲージメント」を高めるために
国語教育 2016年4月号
実践
響室へようこそ
国語教育 2016年4月号
実践
小説のブック・クラブで力をつける あなたの読ませたい本は何か―その本を軸に一年間どう指導計画を立てるかが鍵 『夏の庭』(湯本香樹実)の指導―
国語教育 2016年4月号
実践
「本の話」があふれる国語教室へ
国語教育 2016年4月号
自由進度学習の考え方
どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?
国語教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践
本とふれ合う児童を育むための取り組み
国語教育 2016年4月号
読解表現力を鍛える討論の授業―小学校上学年
文学教材の授業に「討論」を仕組む
国語教育 2009年8月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈あかねこ中学読解スキル〉読解問題という難関を着実に突破させてやれる教材である
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 11
中学1年/語り手に着目してリライトしよう
「少年の日の思い出」(光村)
国語教育 2017年2月号
学年別2月教材こう授業する
1年
大きいかず
向山型算数教え方教室 2006年2月号
一覧を見る