詳細情報
特集 支援と評価が見える指導案づくり
事例
教科別の指導・領域別の指導
〔自立活動(コミュニケーション)〕幾何学図形の形態に関する信号変換学習V
書誌
障害児の授業研究
2003年10月号
著者
菊池 敬
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 題材設定の理由 本児は,砂や粘土などの素材に自ら接近しそれらと長い時間向き合いながら集中して活動に取り組んでいる。発信面では,「おー」と言いながら手招きして教師を呼んだり,具体物を指差しながらやってほしいことを伝えようとしたり,あるいは,おいかけっこをしようと「いち」と人差し指を立てたりするな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
教科別の指導・領域別の指導
〔自立活動(コミュニケーション)〕幾何学図形の形態に関する信号変換学習V
障害児の授業研究 2003年10月号
一覧を見る