詳細情報
特集 コミュニケーション能力をつけるアイデア
事例
知的障害(養護学校)
会話のストレッチ体操
書誌
障害児の授業研究
2004年10月号
著者
堀 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
会話は下図のようなしくみで成り立っている。会話が成立しにくい場合,そのどこかにつまずきがある。自閉性障害児の場合,次のことが考えられる。 (a) 会話に必要とされる基本的な人とのかかわり方が身についていない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
子ども理解
言語障害の子への配慮の仕方
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
特設による自立活動[言語障害]
ことばのストレッチ体操
障害児の授業研究 2001年1月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
知的障害(養護学校)
会話のストレッチ体操
障害児の授業研究 2004年10月号
論理的な見方や考え方を育てる授業
アニメーションを活用して三平方の定理を説明する
数学教育 2007年12月号
特集に基づく実践事例
小学6年/輪投げで勝負,どっちが勝った?(資料の調べ方)
楽しい算数の授業 2001年1月号
一覧を見る