詳細情報
特集 学級を活性化させるミニネタ30
事例
子ども理解
言語障害の子への配慮の仕方
書誌
障害児の授業研究
2003年4月号
著者
堀 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
言語障害といってもいろんな子どもたちがいます。@行動観察,A必要な調査(生育歴等)B諸検査,C分析・評価,D指導計画の立案,E関係する教師や保護者との情報交換が必要です。ここでは,子ども理解のために当面必要なことについて二つ述べます…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 学級活性化のポイント
今だからこそ学級の活性化を
障害児の授業研究 2003年4月号
提言 学級活性化のポイント
目当てと見通しのもてる学校生活に
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
学級づくりの出発
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
学級経営,最初の三日間でやること
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
授業,最初の三日間でやること
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
事例
子ども理解
言語障害の子への配慮の仕方
障害児の授業研究 2003年4月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校算数 「主体的・対話的で深い…
特製ソースを完成させよう!
6年/比と比の値
授業力&学級経営力 2017年9月号
提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
子どもが国語好きになる授業ネタとは
一年間の継続的言語活動のスタートを―すべての学びを支える基礎言語力を育…
国語教育 2018年4月号
“価値ある発問”浮上!教材研究のポイントはここだ
深き教材研究こそが、価値ある発問をうむ―クライマックス場面中心の読みへ―
国語教育 2013年6月号
「今年の先生は一味違う」を演出!=授業開きにこの活動を+α
“国語”授業開きに「語り」を+α
授業力&学級統率力 2013年3月号
一覧を見る