詳細情報
社会的自立のための指導プログラム (第12回)
自閉症者の福祉的就労の実態
書誌
障害児の授業研究
2005年1月号
著者
上岡 一世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
前回は自閉症者の企業就労の実態について報告したが,今回は福祉的就労の実態について述べてみたい。前回の企業就労の実態と比較しながら読んでいただきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会的自立のための指導プログラム 17
就労の実現のための家庭指導
障害児の授業研究 2006年4月号
社会的自立のための指導プログラム 16
就労の実現のための支援の在り方
障害児の授業研究 2006年1月号
社会的自立のための指導プログラム 15
生活力を高める
障害児の授業研究 2005年10月号
社会的自立のための指導プログラム 14
基本的生活習慣の確立
障害児の授業研究 2005年7月号
社会的自立のための指導プログラム 13
自閉症者の企業就労と福祉的就労の差
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会的自立のための指導プログラム 12
自閉症者の福祉的就労の実態
障害児の授業研究 2005年1月号
TOSSインターネットML 2
生活を支える女教師ML
教室ツーウェイ 2001年5月号
身近なジレンマ問題でミニ討論をつくるネタ
自転車事故の問題―ミニ討論になるネタ
社会科教育 2013年12月号
見事に合格したあの親子
本人を信じてまかせて、学校の授業を大事にする。
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
インターネットホームページの検証
TOSSポータルサイトで検索
教室ツーウェイ 2000年7月号
一覧を見る