詳細情報
社会的自立のための指導プログラム (第16回)
就労の実現のための支援の在り方
書誌
障害児の授業研究
2006年1月号
著者
上岡 一世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
21世紀の障害児教育は,就労を目指すのではなく,実現することが目標となります。今までは能力の高い,障害の軽い子どもは就労は可能だが,能力の低い,障害の重い子どもは施設での生活もやむを得ない,と能力や障害に応じて彼らの将来が決まっていました。しかし,これからは能力,障害にかかわらず,すべての子どもの就…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会的自立のための指導プログラム 17
就労の実現のための家庭指導
障害児の授業研究 2006年4月号
社会的自立のための指導プログラム 15
生活力を高める
障害児の授業研究 2005年10月号
社会的自立のための指導プログラム 14
基本的生活習慣の確立
障害児の授業研究 2005年7月号
社会的自立のための指導プログラム 13
自閉症者の企業就労と福祉的就労の差
障害児の授業研究 2005年4月号
社会的自立のための指導プログラム 12
自閉症者の福祉的就労の実態
障害児の授業研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
社会的自立のための指導プログラム 16
就労の実現のための支援の在り方
障害児の授業研究 2006年1月号
私の教師日記
新任教務主任として、原理原則研センターとして、教師修業を続ける!
教室ツーウェイ 2003年3月号
TOSSインターネットML 20
体育情報が行き交う「体育・健康ML」
教室ツーウェイ 2002年11月号
編集後記
実践国語研究 2001年7月号
一覧を見る