詳細情報
授業を面白くする手づくりグッズ
型はめパズルで魚釣り
書誌
障害児の授業研究
2006年4月号
著者
奈良 雅裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 どんな学習? 色・形・大小比較が課題の子どもに対して,型はめの実践を行うことがあると思います。 よく行うパターンとして,机をはさんでの1対1の形式で,長時間の取組みが難しく,子どもたちにとっては『やらされている』という感じがする取組みになりがちです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手づくりグッズ
ゾウさん型ボーリングスロープ
障害児の授業研究 2006年4月号
授業を面白くする手作りグッズ
一人からみんなにつながる理科新聞
障害児の授業研究 2003年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
牛乳やペットボトルに把手が付く?
障害児の授業研究 2003年1月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 17
「あと、どれだけ」
時間の経過が見える簡単タイマー
障害児の授業研究 2006年4月号
イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 5
<かぶせて大漁>魚つり
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手づくりグッズ
型はめパズルで魚釣り
障害児の授業研究 2006年4月号
ミニ特集 8月 新指導要領で体育授業はこう変わる(食育・保健)
6年生/病気の予防の授業
楽しい体育の授業 2009年8月号
教育課程の前倒し=予想される移行措置事項とは
「すぐ出来る項目」と課題として考えねばならない事
学校マネジメント 2008年8月号
社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― 4
コンピテンシーと「知識」
社会科教育 2016年7月号
指導法改善のための自己点検・評価
信・敬・慕の教師をめざして
授業研究21 2007年2月号
一覧を見る