詳細情報
社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― (第4回)
コンピテンシーと「知識」
書誌
社会科教育
2016年7月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1本号の目的 現在、コンピテンシー=「能力」に焦点が置かれた教育改革が進んでいる。こうした潮流の中で内容教科と呼ばれてきた社会科においてコンピテンシー=「能力」とコンテンツ=「内容」はどのような関係にあるのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― 12
一年間で追い求めたもの
社会科教育 2017年3月号
社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― 11
「資質・能力の三つの柱」A
社会科教育 2017年2月号
社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― 10
「資質・能力の三つの柱」@
社会科教育 2017年1月号
社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― 9
教科を学ぶ本質的な意義の中核をなす「見方・考え方」
社会科教育 2016年12月号
社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― 8
「見方・考え方」の成長
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― 4
コンピテンシーと「知識」
社会科教育 2016年7月号
指導法改善のための自己点検・評価
信・敬・慕の教師をめざして
授業研究21 2007年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】線分図や比の性質を使って問題を解こう
比とその利用
楽しい算数の授業 2004年3月号
指導法改善のための自己点検・評価
自ら作成した定期テストの平均点を予想できる力量を身につける
授業研究21 2007年2月号
教育課程の前倒し=予想される移行措置事項とは
指導計画の見直しに組織の力を
学校マネジメント 2008年8月号
一覧を見る