詳細情報
特集 子どもへの指導効果をあげる連携の実際
医療機関との連携
[医師の立場から]教育との連携で治療効果を上げる
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年1月号
著者
繪内 利啓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■はじめに 筆者は精神科医師として某医療機関で発達障害診療を行っている。外来には数多くの幼児期から青年期に至るまでの発達障害をもつ子ども・青年が受診してくるが,医師としてできることはもちろん限られている。まずは診断であろうが,これが難しい。いわゆる軽度発達障害では,診断の根拠となる生物学的マーカーが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「連携」づくりのポイント
特別支援教育を支える仕組みの,軌道修正に取り組もう
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
提言 「連携」づくりのポイント
連携とは相手の領域で自分の専門性を生かすこと
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
医療機関との連携
[教師の立場から]サポーター同士がつながることから
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
医療機関との連携
[医師の立場から]ネットワークの強化と協働のプログラム
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
医療機関との連携
[教師の立場から]効果的な医療機関との連携とは?
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
医療機関との連携
[医師の立場から]教育との連携で治療効果を上げる
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
一覧を見る