詳細情報
特集 新学習指導要領を生かした「自立活動」の指導
解説
【健康の保持】「早寝・早起き・朝ご飯」をどう実現するかのヒントは…
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年7月号
著者
小池 八重子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「早寝・早起き・朝ご飯」は文部科学省が提唱する国民運動である。この背景には,子どもたちの生活環境の大きな変化とその結果としての生活リズムの乱れ,という問題が学習意欲の低下や体力,気力の低下をもたらしているとされている。これに関する指導こそ「自立活動」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
自立活動の改訂内容と指導計画の作成と内容の取扱い
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
解説
【心理的な安定】改訂のポイントと指導の充実が期待される取組
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
解説
【人間関係の形成】社会の変化や多様な障害に応じた適切な指導を求めて
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
解説
【環境の把握】新項目「感覚や認知の特性への対応」も加わって
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
解説
【身体の動き】学習指導要領解説案の指導内容例を参考に
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
解説
【健康の保持】「早寝・早起き・朝ご飯」をどう実現するかのヒントは…
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
解説
【身体の動き】学習指導要領解説案の指導内容例を参考に
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
一覧を見る