詳細情報
自閉症の子どもの算数指導 (第2回)
タイル算〈10までのたし算九九〉
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年7月号
著者
河島 淳子
・
高橋 知惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1〜100の数字並べ・タイル並べと同時に,1〜10のタイル並べと1〜10のタイルたし算をしていきます。既存のタイル算の教材と教え方を自閉症の子ども向きに改良し,手を添えて,判断力や模倣力が弱くても,会話が成り立たなくても,無理なく指導できます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症の子どもの算数指導 12
金銭の指導3
おつりのある支払い
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
自閉症の子どもの算数指導 11
金銭の指導2
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
自閉症の子どもの算数指導 10
金銭の指導1
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
自閉症の子どもの算数指導 9
筆算の指導〜タイルと付箋紙を用いて〜
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
自閉症の子どもの算数指導 8
ひき算2(くり下がり)
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症の子どもの算数指導 2
タイル算〈10までのたし算九九〉
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 5
学びを見える化し,自己を見つめる
道徳教育 2022年8月号
実践
勇太の世直し
生活指導 2003年9月号
巻頭言
「しょうがない」と批判の対象と
女教師ツーウェイ 2000年8月号
向山型国語の論争史―何とどう喧嘩してきたか足跡をたどる
西郷竹彦氏の法則化批判
授業は子どもの事実で判断せよ
向山型国語教え方教室 2015年4月号
一覧を見る