詳細情報
障害理解教育をどう進めるか (第2回)
障害理解教育の実践において陥りやすい間違い
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年7月号
著者
徳田 克己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「同情してはいけない」教育 心が健康なときには,私たちは同情されたいとは思わないはずです。しかし,他者のつらそうな状況を見れば「かわいそうだ」と思ってしまいます。そもそも同情心は,「自分がもし…だとしたらつらいだろう」と,他者の状態を自分に置き換えてみる(共感する)ことによって生じる感情であり…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害理解教育をどう進めるか 1
障害理解の基本的な考え方
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
障害理解教育をどう進めるか 6
交流及び共同学習と障害理解
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
障害理解教育をどう進めるか 5
発達障害の子どもの理解を進めるためには
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
障害理解教育をどう進めるか 4
取り組みやすい交通場面での指導
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
障害理解教育をどう進めるか 3
障害疑似体験を行う際の留意点
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
障害理解教育をどう進めるか 2
障害理解教育の実践において陥りやすい間違い
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
一度は試したい朝の活動アラカルト
先人の感性に触れる「古典の暗唱」
授業力&学級統率力 2012年5月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地球儀・地形図=地誌のベース
社会科教育 2009年11月号
教科書の発展学習・私の採点簿―中味・使い勝手&改善策
韓国・中国「協同的な学び」で
社会科教育 2005年10月号
“災害”を意識した夏休み体験メニュー
被災地で学ぶ
授業力&学級統率力 2012年7月号
一覧を見る