詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【造形】やってみないとわからない美術の楽しさ
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年9月号
著者
大塚 昌和
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 はじめに 美術の楽しさは,想像する喜び,思い通りに作品ができたなどいろいろあると思います。中には苦手という生徒もいるでしょう。計算のように緻密な活動が好きな生徒,ダイナミックにやってみたいという生徒などいると思います。活動を設定する際にどちらの生徒にも楽しめるように心がけた活動を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【造形】地域,家族の方々に見てもらうことで子供達も笑顔に……
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】時間・環境の整備でその子らしい創作活動に
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】きれいなまどをつくろう!
どの子も自分にできる方法で、必ず美しい作品に仕上がる
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】デッサン 鉛筆で描こう
持ち方・角度・力の入れ方を工夫しよう
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】思いを形に
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【造形】やってみないとわからない美術の楽しさ
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
新理科の難用語:わかる教え方シート
中学地学分野の難用語:わかる教え方シート
初期微動継続時間,風の向き,飽和水蒸気量・湿度,季節の星座
楽しい理科授業 2009年6月号
マンガで見る楽しい体育指導 5
根本体育直伝マンガ(表現運動の巻)
楽しい体育の授業 2000年8月号
ライブで学ぶ体育指導技術 1
できない原因を追及する
楽しい体育の授業 2006年4月号
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 10
作って喜ぶだけの「自動車づくり」をさようなら!
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る