詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【運動】ラインに沿うことが難しい子のための支援
視覚的支援がだめなら触覚的支援を
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年1月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 「マラソン」場面での支援の工夫 〈授業改良1〉カラーコーンを置く 〈授業改良2〉コーンとコーンをバーでつなぐ 「マラソン」でトラックのラインに沿うことができず,トラックの中央に入ってしまう子がいた。そこでトラックのラインに沿ってカラーコーンを置き,ラインを強調した。しかし,コーンとコーンの隙間か…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【運動】行動をプログラム化する
やっていることはやりたいことの証
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】ダイナミックストレッチを用いた運動模倣の実態把握
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】みんなで走って追いかけよう!
むしむしキャッチが楽しい秘密
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】生徒が自分で取り組める!動画とタブレットを活用した運動プログラム
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】からだ・あたま・こころにアプローチする運動(遊び)
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【運動】ラインに沿うことが難しい子のための支援
視覚的支援がだめなら触覚的支援を
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
小学校「保健」の授業作り12のアイデア 2
給食メニューは「いろいろ食品」の“代表選手”
楽しい体育の授業 2002年5月号
実践事例
低学年
ドッジボールの投力をつけるための効果的な方法は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 7
【中学年】幅跳び,【高学年】走り幅跳び
楽しい体育の授業 2018年10月号
TOSS体育ニュース 59
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る