詳細情報
「家庭との連携」で支援力アップ (第4回)
子ども一人一人を大切にしたスムーズな連携を
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年11月号
著者
荒川 一志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どものよりよい成長は,すべての保護者の願いであります。それは,学校現場においても同じです。 しかし,家庭で見せる子どもの様子と学校での様子が異なるケースも少なくありません。それが原因で連携がスムーズにいかないケースがあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「家庭との連携」で支援力アップ 6
進路指導を視野に入れた家庭との連携 可能性と限界
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
「家庭との連携」で支援力アップ 5
外部機関を活用し,協働することで,学校の支援力アップ
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
「家庭との連携」で支援力アップ 3
意識づくりと体制づくりからはじめる家庭・保護者との取り組み
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
「家庭との連携」で支援力アップ 2
温かな連携を目指した共通理解のための面談と連絡帳の活用
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
「家庭との連携」で支援力アップ 1
保護者との関係づくりから始める「家庭との連携」
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
「家庭との連携」で支援力アップ 4
子ども一人一人を大切にしたスムーズな連携を
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
発問・問い返し
中学校 視点を変える問い返し
道徳教育 2024年10月号
読者のページ
暗い教室VS明るい教室
向山型算数教え方教室 2009年11月号
グラビア
向山実践から抽出する(発掘する)LD/ADHD教育への示唆 ほか
教室ツーウェイ 2005年9月号
ミニ特集 向山型算数はTT授業をシステム化する
発問指示を検討できる
向山型算数教え方教室 2000年10月号
一覧を見る