詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【音楽】療育としてのリトミック
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年9月号
著者
馬杉 知佐
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 感覚統合を用いて NPO法人きぼう放課後等児童デイサービス「ステップ」では,毎週金曜に発達障がい児のためのリトミックを行っています。一般的な視覚支援はほとんど行わず,聴覚活用を軸とした感覚統合を中心にレッスンを展開しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【音楽】この仲間と,最高の音楽を奏でたい
三つの実態別グループが歌い上げる合唱“卒業の歌”
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「わかる!」「やってみたい!」音楽の授業
子どもが今,わかることや好きなことから出発して
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】器用さを高める楽しい楽器あそび
腕を反対側まで伸ばすといいことがある!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「繰り返し」を使ったカノン
見通しを持った器楽演奏
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「みんなが一体感や満足感」を味わうことのできる合奏の実践
楽器や楽曲の特性を生かした特別支援学級の音楽
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【音楽】療育としてのリトミック
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 10
中学年/長なわ・壁逆立ち
楽しい体育の授業 2016年1月号
国語教育の実践情報 89
中学校/令和5年度全国学力・学習状況調査の解説資料について
国語教育 2023年8月号
授業の腕を高める論文審査 200
ていねいだが平凡だ
楽しい体育の授業 2008年12月号
定番教材の板書モデル2021
小学校5・6年
名前のない手紙
道徳教育 2021年10月号
一覧を見る