詳細情報
巡回相談Q&A (第16回)
集団の中での個のニーズへの応え方
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年11月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 特別支援教育では,通常の学級でも個のニーズに応える必要があると聞きましたが,そのさじ加減が難しいように思います。クラスのある児童は,全体に向けた指示だけでは行動できないので,何回も個別に声かけをすることになり,周囲から「叱られっ子」のイメージをもたれています。また,漢字学習がとても苦手な児童は…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
巡回相談Q&A 18
実践を次の指導につなげる
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
巡回相談Q&A 17
保護者支援と連携のとり方
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
巡回相談Q&A 15
通級指導教室や支援員との連携のとり方
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
巡回相談Q&A 14
子ども理解のための日常的なアセスメント
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
巡回相談Q&A 13
巡回相談の活用のポイント
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
巡回相談Q&A 16
集団の中での個のニーズへの応え方
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
できない→できる!になる〈パターン別〉アドバイス
【逆上がり】踏み込み位置・リズムが取れない子
楽しい体育の授業 2015年10月号
一覧を見る