詳細情報
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ (第6回)
ことばやコミュニケーションの発達を促す
書誌
特別支援教育の実践情報
2016年3月号
著者
加来 慎也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 話しことばが単語レベルで終わってしまいます。会話は一方的になりがちです。手遊び歌の模倣にはあまり応じてきませんが,コマ―シャルのフレーズの真似は上手です。話しことばを増やすには,どうすればいいでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 16
有りあわせ食材でおいしいご飯を作るママをお手本に!!
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 11
模倣の成功が発達を加速する!あまり知られていない模倣発達のナゾにせまる
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 1
ありの〜♪ままの〜♪子どもを知りたい〜♪「名」を知り「目」を凝らす特典
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 18
「活動ありき」の考え方を見直そう!
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 17
発達臨床的視点に基づく「保護者支援」
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 6
ことばやコミュニケーションの発達を促す
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
視点2 「身近な問題を自分事としてとらえ、考える授業」成功の分岐点―身近なジレンマ問題の活用の視点から―
選択・判断の背後にある社会的価値の対立・葛藤に向き合う授業
社会科教育 2018年1月号
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
「交流」を生み出す授業
実践国語研究 2016年1月号
必達目標を掲げて!校長奮戦記 7
メンターを探せ
学校運営研究 2003年10月号
「話し合い」に引き込むコーディネートスキル 2
全員が挙手できる「授業の始まり」をつくる
実践国語研究 2023年7月号
一覧を見る