詳細情報
特集 子どもの「良さ・得意」を伸ばす!学習評価&通知表の作成術
提言1 子どもの「良さ・得意」を伸ばす学習評価とは
これからの時代に求められる新しい学習評価の在り方とは
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年3月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 次期学習指導要領改訂の方向性と学習評価 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会での審議をふまえ,「社会に開かれた教育課程」を標榜した新しい学習指導要領が示されようとしています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1 子どもの「良さ・得意」を伸ばす学習評価とは
特別支援の立場から考える授業改善と学習評価とは
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
提言2 子どもの「良さ・得意」を伸ばす通知表作成術とは
特別支援学級/柔軟な目で児童生徒の変化をとらえよう
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
提言2 子どもの「良さ・得意」を伸ばす通知表作成術とは
特別支援学校/「磨いて」「広げて」社会自立を!〜通知表作成の観点から〜
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
よくわかる学習評価の用語セレクト15
学習評価/通知表/学習評価の機能/目標に準拠した評価/個人内評価/平成22年度の各教科の評価の観点/評価規準〈のりじゅん〉/評価基準〈もとじゅ…
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
(2)「どうありたいか」の願いからミライを見通す特別支援教育
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言1 子どもの「良さ・得意」を伸ばす学習評価とは
これからの時代に求められる新しい学習評価の在り方とは
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
社会的行動
集団に参加する
教えてほめて,集団に参加できるようにする
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
免許更新制導入を現場教師として考える
この三点が満たされるなら向上する
現代教育科学 2007年1月号
社会的行動
ルールを理解する
させてほめる,その繰り返しで学級も変えていく
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
社会的行動
提案や主張をする
「教えてほめること」しかない
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
一覧を見る