詳細情報
特集 子どもの「良さ・得意」を伸ばす!学習評価&通知表の作成術
提言2 子どもの「良さ・得意」を伸ばす通知表作成術とは
特別支援学校/「磨いて」「広げて」社会自立を!〜通知表作成の観点から〜
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年3月号
著者
岡本 和之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 卒業生の活躍する姿から 社会に出てから充実した生活を送っている特別支援学校の卒業生の姿を見ると,「好きなこと」「得意なこと」を余暇はもちろん仕事にも生かして,充実した生活を送っているケースが見られます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1 子どもの「良さ・得意」を伸ばす学習評価とは
これからの時代に求められる新しい学習評価の在り方とは
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
提言1 子どもの「良さ・得意」を伸ばす学習評価とは
特別支援の立場から考える授業改善と学習評価とは
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
提言2 子どもの「良さ・得意」を伸ばす通知表作成術とは
特別支援学級/柔軟な目で児童生徒の変化をとらえよう
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
よくわかる学習評価の用語セレクト15
学習評価/通知表/学習評価の機能/目標に準拠した評価/個人内評価/平成22年度の各教科の評価の観点/評価規準〈のりじゅん〉/評価基準〈もとじゅ…
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
1年を見通し,仕事に取り組もう
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言2 子どもの「良さ・得意」を伸ばす通知表作成術とは
特別支援学校/「磨いて」「広げて」社会自立を!〜通知表作成の観点から〜
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
ボランティア教育
ボランティアの概念を問う
教室ツーウェイ 2009年5月号
我が県、我が地域で議員さんに質問してほしい事項とその理由
《中国》いじめには、学校全体での取り組みが求められる
教室ツーウェイ 2013年3月号
実践事例
【障害の理解と交流及び共同学習/特別支援学校】支援籍によるノーマライゼーション教育の実践
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
かんちがい・思いこみによる行動にはこう対応する
百人一首札を泣いてメチャクチャにした子への対応
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
一覧を見る