詳細情報
写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 (第2回)
[今月のテーマ]ICTで自尊心を貯金しよう!
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年7月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自尊心の貯金と借金 第2回,発達障害のある子供の主体性を高めるICT活用講座〜。 パチパチパチ
対象
小学校
/
中学校
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 6
[今月のテーマ]ICTを活用する前に,子どもと一緒に考えよう!
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 5
[今月のテーマ]「やればできる!」と思えるためのICT活用について考えてみませんか?
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 4
[今月のテーマ]タブレットの活用に自信がない場合は,カメラ機能から始めてみませんか?
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 3
[今月のテーマ]アプリ探しの前に,課題の目的について考えてみませんか?
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 1
[今月のテーマ]ICTを介して生まれるコミュニケーション
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
一覧を見る
検索履歴
写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 2
[今月のテーマ]ICTで自尊心を貯金しよう!
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
全特協のページ
【実践・小学校】個別指導に基づいた算数科の実践
障害児の授業研究 2006年1月号
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 4
ワクワクできる環境をめざして!幼児の発達を育むムーブメント
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
日本語文法最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ 2
生徒の大疑問“何で文法を学ぶの”に正解ありや?!
国語教育 2014年11月号
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
授業検定が自分を変える。授業が変わる。
教室ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る