詳細情報
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 (第4回)
視覚レベルで考える@ 色の同じ,形の同じ
書誌
特別支援教育の実践情報
2018年11月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
10本の「棒さし」(連載第2回)を端から連続して行えるようになる頃,子どもは揃えたり並べたりすることに興味をもつようになっています。家ではスリッパを揃えたり,散らかっていた洗濯物の中から靴下を選んで「対(つい)」にして並べたりします。遊びのなかで,同じ形を積み重ねて見入ることもあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 12
大人の見方を変える
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 11
イメージを育てる(3)
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 10
イメージを育てる(2)
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 9
イメージを育てる(1)
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 8
操作で視線を引きつける(2)
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 4
視覚レベルで考える@ 色の同じ,形の同じ
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
一覧を見る