詳細情報
児童発達支援事業・放課後等デイサービスとの連携 (第2回)
放課後等デイサービスと学校の連携をどう図るか
書誌
特別支援教育の実践情報
2019年7月号
著者
鈴木 久也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1教育との連携について 放課後は,文字通り「学校」を中心とした概念であるといえます。学齢期の子どもは学校(授業)のなかで主にアカデミックスキルを学び,放課後や休み時間のなかでソーシャルスキルやライフスキルを学びながら大人になることを準備するといってもよいのではないでしょうか。どちらも子どもたちにとっ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
児童発達支援事業・放課後等デイサービスとの連携 1
児童発達支援事業所・放課後等デイサービスとは
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
児童発達支援事業・放課後等デイサービスとの連携 6
家族・地域・行政につなぐ支援のバトン
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
児童発達支援事業・放課後等デイサービスとの連携 5
プレイジムにおける実践
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
児童発達支援事業・放課後等デイサービスとの連携 4
児童発達支援センターと地域の発達支援の中心的役割
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
児童発達支援事業・放課後等デイサービスとの連携 3
LITALICO ジュニアにおける実践
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
一覧を見る
検索履歴
児童発達支援事業・放課後等デイサービスとの連携 2
放課後等デイサービスと学校の連携をどう図るか
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
乳幼児期に私がさせた体験ベスト5
誇り・自信・思いやりは、親の励ましで萌芽する
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 2
5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
小数のかけ算(小数をかける意味)
向山型算数教え方教室 2011年5月号
教師になった今、子どもの頃をふりかえってよかった体験
魚捕り虫捕り・旅行・転校―どれもよかった体験ばかり
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
魅力ある教材の開発と活用を図る
小学校/五色百人一首は、「道徳で求められる力」の育成に適した、優れた教材である
心を育てる学級経営 2009年9月号
一覧を見る