詳細情報
通常の学級で行う!みんなの自立活動 (第3回)
研究開発校からの実践:個の強み・弱みを理解し,一人ひとりが輝ける居場所をつくる
企画:中尾 繁樹(関西国際大学教授)
書誌
特別支援教育の実践情報
2020年9月号
著者
久保 康子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
研究開発校として 平成28年から4年間,研究開発校として特別支援教育について研究を深めてきました。テーマは『小学校における障害のある児童のための障害に応じた教育内容,指導方法及び評価の在り方についての研究開発』です…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
通常の学級で行う!みんなの自立活動 5
通常の学級における特別支援教育の視点での授業づくり
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
通常の学級で行う!みんなの自立活動 4
自立活動の視点を取り入れた通常の学級における配慮指導
企画:中尾 繁樹(関西国際大学教授)
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
通常の学級で行う!みんなの自立活動 2
通常の学級で行う自立活動とはA:自立活動と実態把握
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
通常の学級で行う!みんなの自立活動 1
通常の学級で行う自立活動とは@
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
トピックス 100
義務教育の在り方ワーキンググループ 他
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
通常の学級で行う!みんなの自立活動 3
研究開発校からの実践:個の強み・弱みを理解し,…
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逆転現象がADHDの子を変えた
授業研究21 2005年11月号
素敵なメッセージが必ず浮かぶ 目立たない子に贈る通知表文例
(3)感受性が豊か/協調性がある
授業力&学級経営力 2022年7月号
爆笑珍答 四字熟語面白クイズ 7
国語教育 2012年10月号
続・これからの国語科教育 9
国語科改善の内容
改訂学習指導要領3
国語教育 2008年12月号
一覧を見る