詳細情報
1人1台端末時代の情報モラル・マナー (第2回)
防災とSNS
正しい情報を得るために気をつけることを考えよう
書誌
特別支援教育の実践情報
2024年7月号
著者
樋井 一宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
各種メディアが扱う有事の際の情報の「確からしさ」を検証する本実践は,生徒が発信側になる可能性もあることを考慮するとまさにシティズンシップの学びです。生徒の理解レベルや高等部を見据えた発展としては,有事だけでなくグルメや就職情報といった扱う情報の内容による確からしさや,年賀状などのハガキや新聞といった…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1人1台端末時代の情報モラル・マナー 6
自分と相手の感覚って同じかな?
SNSで他者との適切な関わり方を学ぶ
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
1人1台端末時代の情報モラル・マナー 5
端末を活用しながら学ぶ情報モラル
国語「俳句を作ろう」に向けた取組
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
1人1台端末時代の情報モラル・マナー 4
小学部の児童が端末を大切に扱うための情報モラル・マナー
家族と相談して決め発表する,端末の…
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
1人1台端末時代の情報モラル・マナー 3
りんなさんとLINEをしよう!
友達に温かい心でメッセージを送ろう
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
1人1台端末時代の情報モラル・マナー 1
アプリの広告と向き合う
「デジタルネイティブ」の子供たちと一緒に立ち止まって考える機会を
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
1人1台端末時代の情報モラル・マナー 2
防災とSNS
正しい情報を得るために気をつけることを考えよう
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
子どもの実像 6
「休みの土曜日にしたい」ことの背景
教室ツーウェイ 2002年9月号
実践事例
ゲーム
〈鬼遊び〉確認→修正→遊びを繰り返す
楽しい体育の授業 2005年8月号
一覧を見る