詳細情報
特集 指導と評価一体化の授業づくり
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
本人・保護者と学力保障
書誌
絶対評価の実践情報
2004年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
一 なぜ,「評価規準」なのか 何が,「指導と評価の一体化」には,必要なのか。まず,「本時の学習指導案」等の学習計画に,「評価規準」を位置付けることである。具体的で実用的な「評価規準」が設定されなければ,「個々の子供の学習の成立」(本誌の趣意書)を評価することはできない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
目標・指導・評価観の転換
絶対評価の実践情報 2004年1月号
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
コース別指導における評価
絶対評価の実践情報 2004年1月号
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
個の習熟度に対応する指導づくり
絶対評価の実践情報 2004年1月号
特集 指導と評価一体化の授業づくり
「指導と評価一体化」の授業づくり・どこを変えるか
絶対評価の実践情報 2004年1月号
特集 指導と評価一体化の授業づくり
「指導と評価一体化」の授業づくりの原則
絶対評価の実践情報 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
本人・保護者と学力保障
絶対評価の実践情報 2004年1月号
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 9
カントの<定言命法>による道徳教育でなければ、本当の「道徳性」は育てられないだろう
道徳教育 2016年12月号
算数教科書教材に挑戦/論文審査 180
深まりのある授業を構想する
算数教科書教え方教室 2014年11月号
一覧を見る