詳細情報
算数教科書教材に挑戦/論文審査 (第180回)
深まりのある授業を構想する
書誌
算数教科書教え方教室
2014年11月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の基本と発展について考えてみる。基本は大切だが,それを深めることも大切だ。 新潟の本間先生。 *黒板に6名(ゆみさんの説明3名,しんじさんの説明3名),説明を書かせて評定する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数教科書教材に挑戦/論文審査 184
どこかで再び,やりましょう
算数教科書教え方教室 2015年3月号
算数教科書教材に挑戦/論文審査 183
学年最後,まとめの問題で最後のチェックを!そして,指導を!
算数教科書教え方教室 2015年2月号
算数教科書教材に挑戦/論文審査 182
円周率の指導の最高峰と思える
算数教科書教え方教室 2015年1月号
算数教科書教材に挑戦/論文審査 181
□を使うことは簡単なことではない
算数教科書教え方教室 2014年12月号
算数教科書教材に挑戦/論文審査 179
かけ算九九指導のスーパー教材「TOSSかけ算九九尺」
算数教科書教え方教室 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数教科書教材に挑戦/論文審査 180
深まりのある授業を構想する
算数教科書教え方教室 2014年11月号
発問で子どもを集中させるコツ―国語科
中学校/認識の構造が変更される予感をもたせる
授業研究21 2009年9月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
人とのかかわりの力を伸ばすコミュニケーションの指導
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
2年
@式の計算
君の直感は正しい?
数学教育 2017年12月号
生徒のつまずきを生かした私の実践事例
【1年】空間図形におけるつまずきを生かす指導―つまずきから本質へ
数学教育 2001年12月号
一覧を見る