詳細情報
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
人とのかかわりの力を伸ばすコミュニケーションの指導
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年2月号
著者
景山 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校は,知的障がい特別支援学校の小学部単独校で,133名の児童が在籍している。約60%が自閉症・広汎性発達障がいの診断を受けている。そのため,学校全体でシンボル等の視覚的環境支援を行い,個々に応じた支援ツールで授業に取り組んでいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
伝えよう! 感じよう!
友達との物を介した遊びを通して
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
人とのかかわり自体を楽しみ分かち合うための指導のポイント
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
まず、ペア学習から始めよう
般化を目指した学習指導
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
友達となかよく関わり合う
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
要求が通じるうれしさ、喜び、そして共有体験を増やすために
好きな物を手ががりに人とかかわる気持ちを育む
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
人とのかかわりの力を伸ばすコミュニケーションの指導
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
3 【主体的に学習に取り組む態度】挙手回数や提出状況に頼らない評価のアイデア
学習感想・自己評価
数学教育 2020年6月号
論理的に表現する力を育てる実践事例
3年 推論の能力を高める
平行線と線分の比―図形を分割して比を視覚的にとらえる
数学教育 2002年12月号
実践研究
自閉症のある児童生徒一人一人に応じた支援と教育課程の在り方
主体的に活動する授業づくり
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
私が授業開眼したと思ったとき
調べ尽くしたという自信があれば、発問が浮かんでくるようになる。
教室ツーウェイ 2008年8月号
一覧を見る