詳細情報
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
友達となかよく関わり合う
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年5月号
著者
増澤 貴宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに A君は小学部高学年で自閉症の男の子です。コミュニケーション手段として,大人とは音声言語で要求を伝えることができます。でも,友達との関わりは少なく,友達同士で遊ぶことややりとりすることが苦手です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
伝えよう! 感じよう!
友達との物を介した遊びを通して
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
人とのかかわり自体を楽しみ分かち合うための指導のポイント
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
まず、ペア学習から始めよう
般化を目指した学習指導
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
人とのかかわりの力を伸ばすコミュニケーションの指導
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
要求が通じるうれしさ、喜び、そして共有体験を増やすために
好きな物を手ががりに人とかかわる気持ちを育む
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
友達となかよく関わり合う
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
全校で! そして、個々に合わせて!
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
3 日本との関係から考える「国際理解」―この国・地域をこう取り上げよう
(4)アジア
朝鮮通信使から学ぶ国際理解
社会科教育 2021年11月号
何でも教育相談室
通常の学級内での支援や指導
通常の学級担任との相談を通して
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
組体操・競技―運動会の事故を防ごう
保護者対応・周囲への配慮
楽しい体育の授業 2016年9月号
一覧を見る