詳細情報
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第3回)
詳細な情報から個の理解を深める
書誌
絶対評価の実践情報
2004年6月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇個の理解を行う覚悟 個に応じた指導を進めるために,またそこでの評価を生かすためには,まず,その個の十分な理解が必要である。だが,それは容易なことではない。少なくとも,従来,慣行的に行われてきているレベルを越えなければなかなか難しい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 12
学力向上のための学校評価と指導計画
絶対評価の実践情報 2005年3月号
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 11
質的評価と量的評価を組み合わせる
絶対評価の実践情報 2005年2月号
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 10
総合的な学習を評価する
絶対評価の実践情報 2005年1月号
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 9
発展的学習の評価
絶対評価の実践情報 2004年12月号
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 8
標準的学力検査を生かす
絶対評価の実践情報 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 3
詳細な情報から個の理解を深める
絶対評価の実践情報 2004年6月号
学年別・子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導[1・2月]
6年
子どもたちが感動的なスピーチをするためのスモールステップ
向山型国語教え方教室 2011年2月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2011年3月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2010年11月号
ミニ特集 向山型算数の原則「変化のあるくり返し」をこう使う
単位換算はテンポよくくり返しで
向山型算数教え方教室 2000年5月号
一覧を見る