詳細情報
特集 子どもも保護者も納得の通知表評価
子どもも保護者も納得できる通知表評価のマネジメント
評価の観点をどう設定するか
書誌
絶対評価の実践情報
2004年7月号
著者
田辺 久信
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
子どもの学びに活かせる通知票の観点 1 絶対評価の意義 文部科学省は,平成15年12月の学習指導要領の一部改正の中で,「個に応じた指導の一層の充実」を示している。その方策として,指導方法の工夫があげられ,習熟の程度に応じた指導,課題学習,補充的な学習や発展的な学習などが例示されている。そのような様…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・今通知表評価で何を改善したいかと問われたら
学習の様子伝える欄を設けよ
絶対評価の実践情報 2004年7月号
提言・今通知表評価で何を改善したいかと問われたら
学びを伸ばすための手がかりを示す
絶対評価の実践情報 2004年7月号
提言・今通知表評価で何を改善したいかと問われたら
当面は現行通知表の習熟を図る
絶対評価の実践情報 2004年7月号
提言・今通知表評価で何を改善したいかと問われたら
学び手が自信をもつ姿をもて
絶対評価の実践情報 2004年7月号
特集 子どもも保護者も納得の通知表評価
絶対評価の結果を明確に伝えられる通知表の条件
絶対評価の実践情報 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもも保護者も納得できる通知表評価のマネジメント
評価の観点をどう設定するか
絶対評価の実践情報 2004年7月号
子どもを学習活動に導く→決め発問の条件
地図活用に導く→決め発問とは
社会科教育 2014年4月号
株式会社・NPOによる学校経営の問題点
教育の質はどう維持されるか
現代教育科学 2006年12月号
特活と総合的学習の適切なかかわりを考えるポイント
両者はねらいでどうかかわるか
特別活動研究 2000年9月号
視点3 「プロの板書」はここが違う―“よい板書”と“悪い板書”
学びと民主主義風土を促す「対話型黒板」
社会科教育 2019年5月号
一覧を見る