詳細情報
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第10回)
計算能力を越える学力とその評価
書誌
絶対評価の実践情報
2005年1月号
著者
小島 宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 「学力調査」の傾向 (1) 知識・技能への偏重 最近,学力は政治的な角度から論じられる傾向が感じられる。「確かな学力」(学習意欲,知識・技能,思考力,判断力,学び方,課題発見能力,問題解決能力,表現力)の育成が大切だと言いながら,実施する「学力調査」の内容はペーパーテストによる「知識・技能」へ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 12
評価から具体的な援助へ
絶対評価の実践情報 2005年3月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 11
形成的評価──指導と評価の両立
絶対評価の実践情報 2005年2月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 9
評価基準の作成とA,Bの判定
絶対評価の実践情報 2004年12月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 8
データと事実で証明する学力向上
絶対評価の実践情報 2004年11月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 7
進歩を自覚させる評価の進め方
絶対評価の実践情報 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 10
計算能力を越える学力とその評価
絶対評価の実践情報 2005年1月号
イラストで見る「授業力」
教育技術は現場から生み出される
教室ツーウェイ 2006年3月号
実践/「子どもをつつみこむ」道徳授業
小学校低学年/役割演技でお話の世界にひたろう
道徳教育 2008年4月号
小学校“知識を見える化”する授業とノート指導
地理的内容の見える化とノート指導
社会科教育 2010年7月号
TOSS中学高校、TOSSとの出会い
私が踏み出した最初の一歩〜『うんこマン事件』
教室ツーウェイ 2003年12月号
一覧を見る