詳細情報
ミニ特集 見直したい百人一首の教育力
21世紀に継承したい「覚える」「そっくりまねする」お手本文化
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年1月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
その他教育
本文抜粋
百人一首は、長い歴史をくぐりぬけてきた日本の文化です。受け継いだ私たちが子どもたちに伝え広めていくことは日本の歴史に対する大切な責務です。 古くから農耕、米作りによって生活してきた日本人は、毎年同じ作業を繰り返すことで文化を創造してきました。「お手本の文化」と言われます。例えば「写経」もその一つです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 見直したい百人一首の教育力
百人一首は極めてすぐれた教育力がある
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
ミニ特集 見直したい百人一首の教育力
クラスがまとまり、全ての子がスターになれる
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
ミニ特集 見直したい百人一首の教育力
真剣勝負の「負ける」「勝つ」が生む教育力!
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
ミニ特集 見直したい百人一首の教育力
五色百人一首にまつわる2つのドラマとその魅力
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
ミニ特集 見直したい百人一首の教育力
学級がまとまり、子どもが成長する
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 見直したい百人一首の教育力
21世紀に継承したい「覚える」「そっくりまねする」お手本文化
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
多文化な子どもたちの声にふれる 4
自分が広くなる
解放教育 2010年4月号
多文化な子どもたちの声にふれる 12
これのいいことってなんだろう
解放教育 2010年12月号
主体化する国語科授業デザイン 7
主体化する国語授業の工夫T
主体化の起点「グループ活動」
国語教育 2024年10月号
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 3
情報を吟味して伝える
グラフを読もう
国語教育 2013年6月号
一覧を見る